整体マホロバ店長のブログ

揉んでも変わらない慢性の肩こり~原因と解説~

揉んでも変わらない慢性の肩こり~原因と解説~

2025年09月12日 16:47

こんにちは。整体マホロバ店長のりきやです。


今回は、マッサージなどで揉んでもらっても

良くならない肩こりについてのお話です。


まず、肩こりは斜角筋や僧帽筋、胸鎖乳突筋などの

肩の周りにある筋肉などが緊張することによって

血行不良が起こり、発生すると考えられています。


では、長時間のデスクワークやスマホなど姿勢が

原因でない場合、なぜ筋肉がずっと緊張してしまうのか?


疑われる3つの原因を説明します。



①横隔膜の機能低下



呼吸筋である横隔膜の機能が低下すると

呼吸がうまくできなくなります。


そして、僧帽筋や斜角筋が動きを代償することで

筋疲労を起こしてしまうと考えられます。



②肝臓機能の低下



肝臓は『冠状間膜』という靭帯で横隔膜に吊り下げられ、うっ血など機能障害が起こると下垂してきます。


その結果、斜角筋・僧帽筋・胸鎖乳突筋が緊張して

肩こりが起こるとも考えられます。



③手首の硬さ



手首から肩、首にかけて神経や筋膜という膜が繋がっており


手首周りの緊張が肩こりを引き起こしている場合もあります。


指・手首の過去の怪我が影響して肩に影響している

ケースもあります。


もちろんこれらが全てではないですが

考えられるところなので


このような視点を持ってアプローチしてあげると

良いと思っています。


慢性的な肩こりがある方は


横隔膜をしっかり動かすエクササイズとして

腹式呼吸をしてみたり


お酒が好きな方や食べることが好きな方は

肝臓を労わってあげたり


手首が硬い方はストレッチをしたりして

ケアしてみてください。